受賞作品について第7回 言の葉大賞®
第7回 言の葉大賞® 受賞作品−全国から14,587通もの作品が寄せらせました。−
全国より14,587通のご応募を頂き、その中から合計177作品が入賞として選ばれました。
 ホームページには最優秀賞作品(13作品)、優秀賞作品(29作品)のみ掲載しております。
              
 他、入賞作品(135作品)に関しましては授賞者名のみを、
              
 学校賞(34校)に関しましては学校名を掲載しております。
              
 他の入賞作品をお読みになりたい方は、『当協会作成オリジナル限定冊子』をご準備しております。
            
最優秀賞
一般部門
海外部門
大学生部門
高校生部門
中学生部門
小学生部門
優秀賞
一般部門
大学生部門
高校生部門
中学生部門
入賞
一般部門
<生きる>
 「生きてりゃいい!」
江面 英男
東京都
<生きる>
 規定演技と芸術点
齋藤 宏明
大阪府
<生きる>
 命の握力
坂井 和代
石川県
<生きる>
 「生きぬく力」
末永 静香
千葉県
<生きる>
 「幸せだね」
吉井 泉
北海道
<食>
 「おばあちゃんおかわりある?」
橋本 きよし
東京都
<家族の絆>
 生きているということ
岡田 敏子
京都府
<家族の絆>
 いつでも三人
爲國 里美
東京都
<家族の絆>
 母の言葉
西川 由美
北海道
<家族の絆>
 孫の願い事
渡会 克男
千葉県
<言葉の力>
 蘇生のことばに出会った日
小田島 朗
北海道
<戦争と平和>
 蓮の葉に包まれたおにぎり
浅野 光枝
千葉県
<戦争と平和>
 帰り船
西宮 悦夫
千葉県
<家族の死>
 「丁寧に生きる」
澤木 真理子
大阪府
<家族の死>
 手放すと…
高橋 朋子
大阪府
<家族の死>
 迷惑かけてごめんね
成清 久仁代
福岡県
<笑顔>
 「ささやかな幸せ」
松尾 幸子
佐賀県
<笑顔>
 『えがお』の贈りもの
森 惇
青森県
大学生部門
<いきいきした作品>
 灯りをともす
小幡 千里
茨城大学
<思考力のある作品>
 恋に身を焦がす瞬間
遠藤 優音
慶應義塾大学
<思考力のある作品>
 コーヒーソング
筒井 寿穂
星薬科大学
<問題提起している作品>
 魔法の言葉
阿部 佳奈子
首都大学東京
<生きる>
 「ぼくと彼女をつなぐ錨」
藤木 友
東京大学
<家族の絆>
 家系図からの激励
伊藤 江理華
東北大学
<家族の絆>
 知らなくて、良かった。
坂井 芽以
熊本高等専門学校 専攻科
<探求>
 必ず幸せにするから
粟田 智美
東京大学大学院
<探求>
 行い難いことのすすめ
城戸 香澄
立命館アジア太平洋大学
<笑顔>
 「希望」を胸に生きぬく
東 まど佳
京都ノートルダム女子大学
<夢・希望>
 「よくきてくださいました」
北川 裕子
東京大学
<生き物>
 猫が死んだ日
串 大輝
東京大学
<SNS>
 「友だちの子ども」
十河 和也
明治大学
<SNS>
 一年に一度の贈り物
村上 純可
同志社大学
高校生部門
<いきいきした作品>
 「好き」の言葉をつたえたい
後藤 香菜
私立大分東明高等学校 2年
<いきいきした作品>
 ある本から
西岡 菜津子
私立鹿島学園高等学校 3年
<いきいきした作品>
 感謝を忘れず、生きていく
深谷 桃来
私立麗澤瑞浪高等学校 3年
<いきいきした作品>
 木を育てる最高の水やり
矢ヶ部 未来
私立大分東明高等学校 2年
<思考力のある作品>
 特攻から学んだこと
安樂 智華恵
鹿児島県立武岡台高等学校 1年
<思考力のある作品>
 戦争と未来
池上 雪那
私立滝高等学校 1年
<思考力のある作品>
 心が健康であること
狩野 茉代
私立麗澤瑞浪高等学校 1年
<思考力のある作品>
 生きるということ
小山 りさ
兵庫県立神戸商業高等学校 2年
<思考力のある作品>
 うちはうち、よそはよそ
野中 麻衣
私立清心女子高等学校 3年
<思考力のある作品>
 自分の色
初島 杏菜
広島県立呉宮原高等学校 2年
<問題提起している作品>
 生きること
窪田 彩乃
私立滝高等学校 2年
<問題提起している作品>
 禁句
永野 智子
私立滝高等学校 1年
<問題提起している作品>
 ぶれない「自分」の確立
平﨑 まや
私立滝高等学校 1年
<生きる>
 支えること
石橋 奈那子
岩手県立大船渡高等学校 2年
<生きる>
 私は、今ここにいる
白田 優美
私立専修大学附属高等学校 1年
<食>
 人の事を想う。
北沢 裕亮
私立滝高等学校 1年
<食>
 父とのキャッチボール
田中 晴雅
広島県立呉宮原高等学校 2年
<家族の絆>
 ママの子
大杉 菜々花
鹿児島県立武岡台高等学校 1年
<家族の絆>
 言葉の力
岡本 明日香
私立並木学院福山高等学校 2年
<家族の絆>
 母がくれた「大丈夫」
カーン さな
私立文化学園大学杉並高等学校 1年
<家族の絆>
 改めて知るもの
久保田 幸輝
鹿児島県立武岡台高等学校 1年
<家族の絆>
 父親
遠山 健悟
私立滝高等学校 2年
<言葉の力>
 人生楽しんだもの勝ち
赤坂 美鈴
私立聖園女学院高等学校 2年
<言葉の力>
 朝の道
粟谷 玲音
沖縄県立真和志高等学校 2年
<言葉の力>
 心につかえていたもの
菊地 未紗
私立並木学院福山高等学校 2年
<言葉の力>
 託された言葉
酒匂 李桜
鹿児島県立武岡台高等学校 1年
<言葉の力>
 一言の重さ
佐藤 元紀
国立金沢大学人間社会学域学校
 教育学類附属高等学校 1年
<言葉の力>
 自分を強くする言葉
佐藤 悠多
青森県立青森高等学校 1年
<言葉の力>
 言葉に乗せて
住田 依芙紀
広島県立呉宮原高等学校 2年
<探求>
 日々の生活の中で
伊藤 あかね
私立専修大学附属高等学校 1年
<家族の死>
 あたたかい小さな手
美野 オリン
岩手県立大船渡高等学校 2年
<家族の死>
 出陣
吉村 あづみ
私立滝高等学校 2年
<手術・病気>
 朝の瞳
下田 朝
私立専修大学附属高等学校 1年
<手術・病気>
 命を繋ぐ
須賀 茉椰帆
山口県立徳山商工高等学校 3年
<笑顔>
 祖母の笑顔
貝田 千太郎
私立滝高等学校 1年
<夢・希望>
 言葉を現実に。
愛甲 侑里
鹿児島県立武岡台高等学校 1年
<夢・希望>
 生きるんだ
原口 鉄平
鹿児島県立武岡台高等学校 1年
<生き物>
 伝えきれない
伊藤 晴花
静岡県立浜松湖北高等学校 1年
<生き物>
 たった一度の呼吸
勝良 葉月
私立清心女子高等学校 3年
<生き物>
 鳥のヒナ
楠見 真奈
私立清心女子高等学校 3年
<受験>
 強情な父
長副 優衣
私立仁川学院高等学校 3年
<部活>
 生きぬく力は気持ち次第
メディーナ 怜安
鹿児島県立武岡台高等学校 1年
中学生部門
<いきいきした作品>
 空の表情
牧本 萌愛
熊本市立城西中学校 1年
<いきいきした作品>
 生き抜く力を感じた瞬間
増渕 慎太郎
桜川市立岩瀬西中学校 2年
<思考力のある作品>
 自分の種
太田 恵梨香
精華町立精華中学校 1年
<思考力のある作品>
 天気という感情
大友 玲奈
大和町立大和中学校 3年
<思考力のある作品>
 「頼る」力
手塚 愛美
新宿区立新宿西戸山中学校 3年
<問題提起している作品>
「生きる」ことに
「幸せ」を見出す
伊林 彩里
私立神奈川大学附属中学校 3年
<問題提起している作品>
 私の生きぬく力
城田 ひめあ
広島市立庚午中学校 2年
<問題提起している作品>
 難民の人達からもらう勇気
竹田 夏海
広島市立庚午中学校 3年
<問題提起している作品>
 人間らしく生きる
寺内 友香
私立神奈川大学附属中学校 3年
<問題提起している作品>
 生きぬく力
本田 貴之
生広島市立庚午中学校 3年
<問題提起している作品>
 戦争から学んだこと
山本 佳武人
守山市立守山中学校 3年
<生きる>
 曾祖母のこと
鳳 惇恵
西条市立丹原東中学校 1年
<生きる>
 命の大切さ
小野寺 麻友
私立大妻中学校 1年
<生きる>
 私の大切な言葉
齊藤 実優
上尾市立原市中学校 2年
<生きる>
 生きるということ
冨田 麗琳
上尾市立原市中学校 2年
<生きる>
 父の優しさ
長谷川 碧
私立国士舘中学校 3年
<生きる>
 仕事としたいこと
速水 瑠奈
私立立命館守山中学校 1年
<食>
 「当たり前」のこと
江坂 佳純
名古屋市立宝神中学校 3年
<食>
 五年越しの思い
越智 亮太
私立成城中学校 3年
<自然災害>
 生きる命
石原 綺華
大津町立大津北中学校 3年
<自然災害>
 壊れそうだったもの
坂田 優璃愛
熊本市立白川中学校 2年
<自然災害>
 大きな壁を乗り越えて
佐藤 悠
石巻市立河南東中学校 1年
<家族の絆>
 大切なおばあちゃんへ
押田 歩夢
上尾市立原市中学校 2年
<家族の絆>
 私の背中にあるもの
飛田 亜美
国立静岡大学
 教育学部附属静岡中学校 1年
<家族の絆>
 今を生きること
山来 舞
香取市立新島中学校 2年
<言葉の力>
 自然にかくされた言葉
石田 菜々美
名古屋市立萩山中学校 2年
<言葉の力>
 「生きぬく力」を感じるとき
伊藤 啓太
石巻市立河南東中学校 3年
<言葉の力>
 僕の中で生き続ける言葉の力
宇野 晃平
長浜市立浅井中学校 1年
<言葉の力>
 手紙
浦田 馨
私立片山学園中学校 1年
<言葉の力>
 言葉の力
片山 一生
横浜国立大学
 教育人間科学部附属鎌倉中学校 2年
<言葉の力>
 生きる道筋
北野 杏祐実
広島市立庚午中学校 3年
<言葉の力>
 芯―心―
山田 乃映瑠
私立慶應義塾中等部 1年
<言葉の力>
 上を向いて歩く意味
渡部 竣
川越市立川越第一中学校 2年
<いじめの克服>
言葉に傷つき、
言葉に救われる
渡邉 凜花
横浜市立希望が丘中学校 1年
<グローバル>
 「生きぬく力」を感じた瞬間
安藤 真愛
私立神奈川大学附属中学校 3年
<グローバル>
 何気ない一言
木下 理子
私立広尾学園中学校 3年
<探求>
 誰かを思う心
                
井上 紗彩
国立静岡大学
 教育学部附属静岡中学校 1年
<探求>
 私なりの可能性
烏山 栞
広島市立庚午中学校 3年
<探求>
 白と黒の調和
住吉 凜香
吉野川市立山川中学校 2年
<探求>
 世界が違っても
武市 彩
名古屋市立宝神中学校 3年
<家族の死>
 一番大切なことを学んだ日
寺園 彩生
肝付町立波野中学校 2年
<家族の死>
 父からゆずりうけた命
中島 昂星
西予市立三瓶中学校 3年
<手術・病気>
 病気がくれたもの
吉岡 舞生子
姫路市立飾磨西中学校 3年
<笑顔>
 金魚との思い出
村林 真伝
東近江市立能登川中学校 3年
<夢・希望>
 生きぬくために必要な力
愛甲 ひかる
北九州市立曽根中学校 3年
<夢・希望>
 生きぬく力を伝える使命
池田 遥
私立広尾学園中学校 2年
<夢・希望>
 蝉のエール
高田 裕一朗
国立大阪教育大学附属平野中学校 1年
<夢・希望>
 生きぬく力
土山 乃愛
大津市立瀬田中学校 2年
<生き物>
 「小さな命」
石橋 悠大
私立慶應義塾中等部 1年
<生き物>
 小さな命 大きな決断
片岡 夢虹
大津市立瀬田中学校 2年
<生き物>
生きぬく力を教えてくれたルル
山口 航大
大津市立瀬田中学校 1年
<SNS>
 先輩からのライン
竹内 洸
釧路市立阿寒湖中学校 2年
<受験>
 「生きぬく力」とは
松本 萌奈
台東区立桜橋中学校 3年
<部活>
 逆境と友だちになる
権藤 大
私立慶應義塾中等部 1年
<部活>
 一人の人間として
鈴木 美優
上尾市立原市中学校 2年
<部活>
 自立心
松岡 修
私立慶應義塾中等部 1年
小学生部門
<思考力のある作品>
 「生き抜く力」
君島 由良
おうみ進学プラザ 5年
<思考力のある作品>
 「困難」に対して
水本 園乃
京都市立洛央小学校 6年
<探求>
 大切な言葉
武藤 海月
京都市立御所南小学校 6年
<笑顔>
 笑顔の花よ 咲きほこれ
佐藤 瑠乃
おうみ進学プラザ 6年
<夢・希望>
 夢への一歩目
三浦 彩愛
京都市立高倉小学校 6年
学校賞
大学
- 国立大学法人東京大学東京都文京区
 - 国立大学法人北海道教育大学北海道札幌市
 
高等学校
- 岩手県立大船渡高等学校岩手県大船渡市
 - 私立専修大学附属高等学校東京都杉並区
 - 国立金沢大学人間社会学域学校
教育学類附属高等学校石川県金沢市 - 私立麗澤瑞浪高等学校岐阜県瑞浪市
 - 私立日本大学三島高等学校静岡県三島市
 - 静岡県立沼津特別支援学校
愛鷹分校静岡県沼津市 - 私立滝高等学校愛知県江南市
 - 私立仁川学院高等学校兵庫県西宮市
 - 学校法人ノートルダム清心学園
清心中学校・清心女子高等学校岡山県倉敷市 - 長崎県立島原工業高等学校長崎県島原市
 - 鹿児島県立武岡台高等学校鹿児島県鹿児島市
 
中学校
- 仙台市立袋原中学校宮城県仙台市
 - 上尾市立原市中学校埼玉県上尾市
 - 私立大妻中学校東京都千代田区
 - 私立慶應義塾中等部東京都港区
 - 新宿区立新宿西戸山中学校東京都新宿区
 - 西東京市立青嵐中学校東京都西東京市
 - 私立広尾学園中学校東京都港区
 - 横浜市立希望が丘中学校神奈川県横浜市
 - 私立北陸中学校福井県福井市
 - 国立静岡大学
教育学部附属静岡中学校静岡県静岡市 - 名古屋市立宝神中学校愛知県名古屋市
 - 国立大阪教育大学附属平野中学校大阪府大阪市
 - 広島市立庚午中学校広島県広島市
 - 吉野川市立山川中学校徳島県吉野川市
 - 熊本市立楠中学校熊本県熊本市
 
小学校
- 岐阜市立三里小学校岐阜県岐阜市
 - 株式会社おうみ教育社滋賀県大津市
 - 京都市立御所南小学校京都府京都市
 - 京都市立洛央小学校京都府京都市
 - 国立大阪教育大学附属平野小学校大阪府大阪市
 - 私立仁川学院小学校兵庫県西宮市
 
※作者のオリジナリティを尊重し、できる限り原文のまま掲載致しておりますが、
              明らかに誤字と判断されるものに関しては、編集者において一部修正し、掲載しております。ご了承ください。
『当協会作成オリジナル限定冊子』に関して
    最優秀賞作品、優秀賞作品、入賞作品のすべてをご覧になられたい方は、『当協会作成オリジナル限定冊子』を実費にてご提供させていただきます。詳しくは、下記の「言の葉協会事務局」までお問い合わせください。
一般社団法人 言の葉協会事務局
        TEL:075-662-6058 (9:30~16:30 土日・祝日を除く)
        FAX:075-682-5385
